
OBSを使ったゲーム配信をするためにhyperxのDuoCastを選びました。
- ミュートがしやすい。上をポンッとするだけ
- 単一指向
- ショックマウントがついてるので振動音がしない
- 光る部分が最小
- 光でミュート中か分かる
- 光選べる
- USB差すだけ
- アームにも対応
- PS5などゲーム機に直接繋ぐものはノイズキャンセルが搭載されたマイクが重要視されているためDuocastでは満足できない可能性がある
- 筆者が持ってるマイク2種類
- 友人にオススメしたらミュートがしやすいことに感動していた
hyperxのDuoCastレビュー「良かった点」
緊急時にミュートがしやすい&反応良い

duocastのミュートはマイクの上部をポンッと触ることで音が入らなくなります。タオルを被せた状態でも反応するくらい反応が良く、ミュート状態ではライトが消えるので分かり易いです。
ただし、ミュートは緊急時のみの使用をオススメします。duocastはミュート時にブチっという音が少し入ってしまうからです。OBSを使用している人はノイズ抑制などでカバーできるので問題ありません。
- 上部にボタンあると押しやすい◎
- 反応が良い
- ミュート中ライト全体が消える

側面にミュートボタンのあるマイクも使ってみたけど、押しやすさは断然コッチ。
見た目でミュート中なのかが分かるのも好き
振動音が消せるショックマウントがお気に入り


duocastは上の画像のように6方向にあるゴムでマイクを引っ張った宙ぶらりん状態になっています。ゴム(ショックマウント)があることによって机やUSBコードから伝わるPCなどの微弱な揺れをマイク自体に伝わらない設計です。このゴムが無いと驚くほどビービー音が発生してしまいます。うちのパソコンは静かだから大丈夫だろうと思っていてもマイクは繊細さんです。卓上マイクでクッションマウントが付いてるマイクはduocastくらいなのでかなりお得。
マイクに触れると軽くボヨンボヨンとなるのがちょっと可愛い。
滑り止め◎


滑り止めは丸く付いていました。テーブルに乗せたままスライドすることも少しできます。マイク自体の重みがあるので少し手が当たってしまっても動くことはなかったです。(重量450g程)
マイクアームでの利用も可能◎
別途購入する必要がありますが、他社製品のマイクアームを持っていたので付けてみたところ無事に取り付けることができました。Duocastにはマイクアームに取り付ける部品が付属しているのでスタンド外して付け変えればOK







アームだとスッと移動できるしキーボードが使いやすい・声も正面で拾えるので感動しました。スタンドしか利用できないマイクも多いので購入の際に確認してみるのがおすすめ。
※アームを使う場合もマイクは縦向きを推奨。横にするとショックマウントのゴムが片方に伸びます。
残念な点
次にhyperx Duocastの残念に感じた点を紹介します。
- イヤホンジャックが硬すぎる
- リップノイズが少し気になる
- 感度-30dm程(6dBではない)
イヤホンジャックが硬すぎる


もともとイヤホンが挿しづらい場所にあるのに抜き差しに力が必要なんです。せっかくのクッションマウントのゴムが伸びてしまわないか心配なので私はイヤホンの延長ケーブルを購入して利用しています。ちなみにUSBケーブルもtyp-c挿し込み口固め。
- オーディオ延長コードを購入して延長コードから抜き挿しする
- PCにイヤホンを指す※
※duocastをPCに接続すると自動的に音声出力がduocastに変更になります。PC側のイヤホンから音を聴きたい場合はPC本体の設定から設定を変更することで可能となります。
マイクに入った自分の声を確認することができるからです。もちろん自分の声が聞こえないようにもできるのでPCのイヤホンジャックが遠い人はマイクに挿すと楽ですね。
感度が記載より小さい


私の声が小さいのもあるとは思いますが、楽天Amazonに記載されていたオーディオ感度6dBではなく一般的な-30dB程でした。OBS側のゲインでまだ増やせるので個人的に問題ありませんが感度で購入を決めたい人はご注意を!
※PC本体/マイク本体/専用ソフト全てで音量MAXにした状態



私はOBS側のゲインがあるので音量を増やして使ってます。
リップノイズ?音質に鋭さがあるせい?
最初に、duocastにはポップフィルターが内蔵しているので言葉を発した際の息(ポップノイズ)はガードされています。その点はご安心ください。
個人的に気になったのはduocastの音質に鋭さがあるように感じる点です。音質は好みなので鋭いのが悪いことはありませんが柔らかい音質が好きな方は他のマイクの方が良いかもしれません。話す時の唾液の音などのリップノイズは活舌やマイクとの距離などが関係するので私の問題なだけでしたらすみません。でもリスナーからは『あまり気にならない』と言われるのでやっぱり好みのようです。
追記:マイクとの距離を拳3つ分にしたら大分良くなりました!近づきすぎ注意
追記:実は2本目のマイクを使い始めまして、ダイナミックマイクであるFIFINE AM8は音が柔らかく環境音がduocastより入らない、ミュートが静かとなかなか良いので良ければ下記の記事もご覧ください。(個人的にはduocastが好み)
ペットボトル1本分の大きさ
硬さ・幅が大体500mlペットボトルと同じサイズでした。思ってたより大きいですがテーブルに置くならこの大きさあった方が口元に近づくので良かったです。マイクが口の正面に来てほしいのでもっと大きいのでもよかったかも?
注意点|単一指向でも環境を変えないと解決しない場合もある
家族の話声が入らないように単一指向のマイクに変えたいなと考えている人は注意が必要です。部屋に響いてしまっている声は単一指向でも拾います。もちろん少し離れた場所での声は全指向に比べて単一指向の方が圧倒的に入りませんが、160cmほど隣での大きな話し声は残念ながら防げませんでした。
ノイズ抑制などOBSなど機材を使ってフィルターをかけることで少しマシになりますが、単一指向にしたからと全てが解決できないことを頭に入れておきましょう。



単一指向で解決できるのはキーボード・マウス音や暖房などの雑音が小さくできることだね!
明るさ調整可能でした!
専用ソフトが必要になるものの明るさ調節ができたので目に優しい明るさに変更しました!元々眩しくはなかったものの明るいとガチ感があって照れてしまうと言いますか…ちょっとライトは控え目が好みなので調整できたのは個人的に嬉しいポイント。
専用ソフトで変更できる設定
- 音量
- ライト明るさ調整
- 色(単色・カラフル)
- 色の変わるスピード
- 自分の声を聞こえるようにするか
設定してしまえばアプリは起動しないでOK。調整の必要がなければソフトを使わずともそのままUSBを繋いで利用できます。
専用ソフトは英語ですが簡単に設定できました。
hyperx Duocastレビュー「まとめ」
今回youtube配信を行う際にノートPCのファン音やタイピング音が入らない様に単一指向性マイクを購入しました。hyperxの新作Duocastはクッションマウントも最初から付いており効果がしっかりと得られたマイクでした。



思い切って1万円台のマイクDuocastを買って良かったです。
- テーブルの振動を吸収するショックマウント
- ポップフィルター内臓
- 単一指向性で小さくしたい音はマイクの後ろにおけばOK
- 滑り止めがあり手が当たっても動かない
- 緊急ミュートはワンタップ
- アームでの利用も可能
- イヤホンジャックが硬すぎる
- 感度-30dm程(6dBではない)
マイクを購入したいと考えている方はサイズが思っているより大きいことやマイクを変えたからと全てが解決できないことは頭にいれておくことをオススメしています。部屋にモノが少ないと反響・部屋に響いた声は単一指向でもマイクが拾ってしまうといったマイク以外の環境問題の解決もお忘れなく!