結論、PCで動画編集(ソフトfilmora使用)を開始して良かったなと感じています。
vlloはかなり優秀◎なので年払いもして愛用してたもののスマホ編集は首や手の負担▲が大きいためPCで動画編集を始めることにしました。
今まで動画編集を行っていた無料で使えるvllo(スマホ)から有料のfiimora(PC)に思い切って変更しました。結果、動画の完成スピードはfilmora(PC)◎、機能面は大体備わっているもののvllo(スマホ)で使っていた同じ機能を見つけるまでに最初は時間がかかりました(ボタンがとっても多い)。より直感的に使えるのはvllo(スマホ)でした。しかし体への負担やキーボードを使って操作することで手間を減らすことのメリットはかなり大きいです。
動画編集スマホとPCそれぞれのメリット・デメリットをまとめると..
異なる部分だけ個人的使用感を紹介するとvlloとfilmoraで比べた場合、編集機能は基本どちらでもほぼ同じことができるので好みです。
PC編集の方が画面が大きくて見やすいかも!と最初は思ったものの….画面いっぱいにボタンがあるのでどこから触れば状態で直感的にはできませんでした。(2画面欲しい)
スマホ(vllo)
基本無料
有料|週250円,月500円,年1500円
- 首・目・腕が疲れる
- 食いしばりが悪化
- 無料版は広告あり
- 外出中でも就寝前でもどこでも編集
- 無料でもロゴが入らない・編集困らない
- AI自動字幕が好き
- スマホ画面での実際の動画確認
- アプデ頻度多い
- 直感的に操作
PC(filmora)
年7,980円/買い切り9,980円
お試し可能
- 自動字幕は追加料金
- 自動保存機能なし
- PCに入っているフォントが使えてしまうので商用利用確認必須
- 慣れるまでは時間かかる
- 疲労感down!
- キーボード操作で作業時間短縮
- 無料で動画編集のお試しができる
(完成はロゴが入るが後から課金したらOK)
動画編集初めてなら無料アプリから
動画編集を実際に行うと、画面切り替えや効果音などよく見かけているものでも最初は思い浮かばないなんてことが起こります。もはや初めての動画編集はどんな操作があるのかさえ戸惑うことでしょう。
目に入る情報量がシンプルなvlloであればフレームの追加や効果音欄がすでに用意されているのでどんな操作があるのかが一目で分かります。(見た目はシンプルですが各種類が豊富なのでやりたいことができる)
vlloなら無料ですし、使い方の情報も豊富なのでyoutubeで使い方を覗いてみるのもオススメです。
慣れてくると求める条件が変わる
動画編集をしてみるとこんなことできないのかな?もっと楽にできるソフトはあるのかな?と気になるのでその時にPCソフトを視野に入れてみてはいかがでしょうか。
PCの動画編集ソフトは値段が高いのでとても悩みますが、買ってんだから編集するぞ!という意欲に繋がりますし、youtube等で収入があるなら経費に落とすこともできます。
動画は今の流行の動画があるので出したい動画をどれだけ早く出せるのかも1つのキーではないでしょうか。