

シーリングスタンプってどこまで道具を揃えたらいいの?
Amazonや楽天でスターターセットが販売されているので専門道具はそれを購入するとすぐにシーリングスタンプを始めることができます。
また、最小限の道具だけでも作れるので本文で紹介する道具たちを見て判断いただければと思います。
実際にシーリングスタンプを始める際には、掃除道具などの消耗品の準備しておくと落ち着いて作業ができるので一緒に紹介していきます。
目次(クリック可)
シーリングスタンプに必要なものを揃えよう


シーリングスタンプの基本道具は画像にある6点。
追加で、混ぜ棒や掃除道具を追加すると準備満タンになります。
炉(ろ)


炉とは、写真の様にロウソクにかぶせスプーンを乗せる台のことを指します。
▼無くても問題なし。


しかし、溶けるのに時間がかかるため同時進行で作業をするなら手放して溶かせる炉は最高です。
そして炉があると見た目もオシャレですよね。
\ こんな形もあるよ/
スプーン
実は少し形が異なる


スプーンは、ワックスを溶かすために使います。
個人的には右のように浅いタイプが使いやすかったです。
左の深いものが主流ではありますが、ワックスの溶ける時間に個体差が出て先に溶けたワックスが沸騰してしまうため少し苦手でした。※ワックスが沸騰すると空気が入り完成形が汚くなります。
商品を選ぶ際に深さを気にかけてみてはいかがでしょうか?
≫緑のスプーンが気になる方はこちらのAmazon購入品レビューへ
ロウソク
炉を使うなら小さいサイズ


シーリングスタンプのロウソクは基本このスタイル。
初心者のあなたに1点注意事項があります。
このままではスプーンが黒くなってしまうので芯をカットすることをお忘れなく!
≫詳細はスプーンが焦げる対策や注意点についてをご覧ください。
スタンプ
サイズと柄を選ぼう


シーリングスタンプで一番重要なのがこのスタンプ。
注意点として、スタンプの大きいタイプがあるので購入時は気を付けましょう。


スタンプは取り外しが可能となっており、基本どの取っ手にも取り付け可能です。
ワックス(色)
1回に3~5個使用


ワックスは1度に3~5個を使用します。
ラメ有り無しや形などで溶け具合が異なるのも楽しいです。
スタンプの大きさや気温・使いたい色などに合わせて変更していくといいでしょう。
もし、スタンプに失敗してもハサミで切り刻んで再度溶かして使用できます。
スタンプ台
おすすめはシリコンタイプ


スタンプ台は熱耐性のあるものを使用します。
石タイプ使っている方をよく見かけますが台がツルツルだと剥がれづらいので、上の画像のようにシリコンタイプがおすすめです。※シリコン台にはスプーンを置かないこと!黒いススが付いてしまいます。
▼ココで購入しました▼


シーリングスタンプの代用品




- 混ぜ棒 |竹串・つまようじ
- スタンプ台|ダイソーのコースター・クッキングシート
- ワックス |100均グルーガン
- 炉 |スプーンを手持ちにすればOK
- スプーン |食事用・計量用を使う
1セットは揃えて追加分を代用品というのも良さそうです。
試したいだけなら逆もしかり。
しかし代用品だと上手くいかない可能性があることを頭に入れておきましょう。
※スプーンはワックスが付いたり焦げたりするので普段使うスプーンはオススメできません。
仏壇のロウソクは危険


- 溶けるのが早い
- 火が強く煤出やすい
- 倒れる可能性あり※
※作業をしながらこのロウソクを使うのは危険だと判断しました。
セットについてくるロウソクの方がシーリングスタンプをやり易いのでそちらの利用がオススメです。
他に必要なものは?「実践編」


- キッチンペーパー
- アルミホイル
- マッチ
- マッチ用の水
- ハサミ
- 窓を開ける
ロウソクの下や熱々のスプーンとスタンプを置くためにアルミホイルを用意しましょう。
熱々でも移動しやすいだけでなく、スタンプ台に置くと煤が付くためです。
▼やってみて判明したことを紹介
スターターセットどれを選ぶ?
最低限セット
スタンプ・ワックス・スプーン・ロウソク
セット販売での最低限はこの4点。
炉に置きたいロマンを捨て手持ちにしたり好きな炉の形を選んだり。
全て個別で集めるより少しコストを減らせる+届いた時のワクワク感も残せます。
専用道具フルセット
炉・スタンプ・ワックス・スタンプ台・ロウソク・スプーンの6点
一箱から全ての道具が出てくる楽しさが魅力的。
ワックスのカラーやスタンプの柄など妥協は必要ですが、始められる速さや安さはピカイチ
シーリングワックス専門
¥5,499 (2023/09/21 14:46時点 | 楽天市場調べ)


シーリングスタンプ必要なもの紹介「まとめ」
楽天Amazonで注文した商品が届いて、いざシーリングスタンプをしようと思ったら『アレやコレが必要だった!』という状況にならないように本文で紹介した道具や消耗品の中であなたが必要だと感じたものを揃えるようにしましょう。
このブログでは、私がシーリングスタンプをやってみてビックリしたことや花びらを使ってみた様子など紹介しています。
よかったらそちらも覗いてみてくださいね。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
あわせて読みたい




【まとめ】シーリングスタンプ初心者のために情報集めました
シーリングスタンプに興味のあるあなたに必要な情報を用意しました! この記事を読んで分かる事 シーリングスタンプとは初心者がやりがち!スプーンを焦がさない対策法…
コメントいただけると嬉しいです